我が家の縁起

2020年1月9日 投稿者: dongwcat

今年の大河ドラマ「麒麟が来る」は明智光秀が主人公だそうだ。

岩崎の先祖の記録は父の世代までは寛文年間の黒崎城が壊され、黒崎宿が生まれたあとにたてられた菩提寺に残された岩崎茂蔵という過去帳の記録がいちばん古いものだった。

しかし偶然から我が家の先祖の情報で一番古い記録は、明治の家譜研究家の中田憲信さんの「岩崎家家譜」という書籍の中にあることにたどり着いた。「岩崎家家譜」は国会図書館の 中田憲信編著の『各家系譜』第三冊に所収されているそうだ。
そのなかでは、長曽我部元親に仕えた弥兵衛尉信名の二男(新兵衛尉信懐の兄)に孫兵衛尉信将がおり、その子の武田孫太郎信欽の弟、信国(孫二郎、岩崎孫左衛門尉)に「仕筑前黒田家松平筑前守忠之朝臣」とある。この信国こそが記録に残された我が家の一番古い先祖として見つかった。

さらに一昨年孫の七五三のお参りで岡田神社という黒崎の古い神社にお参りに行ったおり、記帳していると、宮司さんが、「藤田の岩崎さんですか。昨日伊勢神宮から慶長15年(1610)のいまでいうお伊勢参りのツアーコンダクターと言える御師(うし)の記録が届いたそうだ。コピーしていただいた。
その中で、藤田村の寄進者の名簿には、我が家の先祖の名前が列挙されていた。その一覧の中に幼名も見られたが、「孫三郎、孫七郎」とあった。
幼名は代々引き継がれる。信国の幼名は岩崎家家譜のなかでは「孫二郎」とあった。
しかし、慶長15年にはまだ忠之は幼く、最初に仕えたのは黒田長政だと思われる。
これはほぼ間違いないだろうとおもった。

郷土史の黒崎城にかんする記録をみると、藤田の我が家のあたりに玄海衆といわれる武士団がいて、今の浄蓮寺のあるところに玄海屋敷と土佐屋敷と言われる住居を構えたとある。先祖が四国から来たとあれば、その住居が土佐屋敷と呼ばれたのも頷ける。

城戸門が春日神社の丑寅(東北)に設置され、城の警備とお堀の監視にあたっていたそうだ。
1610年といえば一国一城令で壊された黒崎城も立ったばかりで、当初は岩崎信国が黒田忠之に仕えたとの記録があったが、まだその当時は忠之は幼く、その父親の黒田長政とともに黒崎に入り城門の警備に当たったと想像できる。

その徳島にいた岩崎氏は、家譜によれば岩崎を名乗ることなく、祖谷のかずら橋がある菅生(すげおい)という山奥にすんで菅生氏をなのっていたようだ。その付近は剣山とともにキリシタンの遺跡がたくさん残るところでもある。
そのことからキリシタン大名であった黒田長政に仕えたことも偶然とは思えない。我が家の先祖も切支丹であったのだろうか。黒崎宿の発掘調査でも、複数のメダイが発見された。もともと城山の周りに住んでいた人たちは弾圧を逃れてきたキリシタンの人たちだったのかもしれない。

なぜ岩崎氏を名乗れず、そのような山奥に住んでいて、しかも長曾我部のもとにいたのかを考えると、いろと想像できる。
武田氏が滅亡したのは1582年。明智光秀の本能寺の変があったのも同じ年。武田の主流はみな自刃したが、逃げて行ったものもあるようだ。
祖谷の岩崎氏も本能寺の変に参加し、織田と対立していた長曾我部のもとに逃れたと考えると、想像の世界はますます広がる。名前を隠して山奥に蟄居したこともうなずける。

こんな想像を始めたのも何年か前にNHKの本能寺の変の特集の映像の中に我が家の松川菱の紋章を見つけ、それから、「長曾我部 岩崎」で検索をかけて家譜の記述を見つけた偶然からだったことも不思議だ。本能寺の変の動機にはいろんな説があるが、どのような説にしても、我が家の先祖がかかわったのではないかと思ってしまう。

歴史のロマンと我が家のファミリーストーリーズにいろいろと思いを巡らすのも楽しいものだ。

岡田神社からいただいた慶長15年の伊勢神宮の名簿